
MCNに加入するには?
今まで一人でしていたことを手伝ってくれる企業が増えたり、案件を貰ったりするようになります。
加入するにはこちらから入りたいと希望するパターンと、向こうから入りませんか?とお誘いが来る
二つのパターンに分かれています。入る事によるメリットデメリットをはっきりさせ、
自分に必要なものなのかどうか見極めましょう。
契約内容をじっくり見てみよう
という条件提示があると思います。大手の響きだけに惑わされずに、しっかり未来を見据えて
行動していきましょう。
・MCNから請求される料金(割合等)
・クリエイターチャンネルに提供される具体的なサービスとサポートレベル
・MCNに対し果たす必要のある義務
・契約終了の方法。
こちらはyoutubeヘルプも記載されているので、じっくり見る必要があると思います
事務所数はまだ少ないですが、今後増えていくと思いますので理不尽な事務所であったり
実は架空の事務所だった、などもありえるかもしれません。
メリットはなんだろう?
1.動画を制作のサポートをしてもらえる。
事務所と謳っているからにはマネジメントに自信があるはず。『動画の素材を提供します』がサポートの最低ラインだとして、『編集まで任せてください。』
ということになるかもしれません。
会社独自で作った素材もあるのならば、その素材も無償で使えるようになるというメリットがあります。
編集の幅、種類が増えるのでこういった部分はメリットとしては大きいと思います。
著作権侵害により動画が削除、なんてことになるとマイページ内の評価が落ちていってしまいます。
2.マネージャーが付いたりする
スケジューリングを無理なく調整してくれる(人によるかも)ので管理される形になります。仕事がブッキングしないよう慎重に組んでくれます。
更に自分を売りこんでくれて仕事を持ってきてくれたりするかも・・・?
大手会社だとブランド力を得られる
まだ整理されてないMCNですが、そこに入れるのは特別な存在と思っている人も少なくはありません。トップYoutuberのHIKAKINさんの事務所にいるよ。と言えば知ってる人は皆驚くでしょう。
音楽のレコード会社、タレント事務所に近い状態になりますね。
知名度がない場所でしたら逆に自分がトップになれるチャンスが生まれてきます。
事務所イベントに出演できる
行く側ではなく盛り上げる側で出演する可能性が上がります。そこでまた知名度が上がり、人気になれる可能性もあります。

デメリットはなんだろう?
報酬の一部を支払う必要がある。
事務所によってかなり違うのでここは要チェックです。「広告収入の〇%いただきます。」
「企業タイアップの場合の〇%をもらいます。」
「毎月事務所所属しているので〇円いただきます」
「〇系動画は投稿しないでください。」
「〇系動画を作ってください」
などいろいろあります。
上記のデメリットを耐えられるあなたなら、事務所に所属しても大丈夫かもしれません。
未来に向かって羽ばたきましょう。



他人が言うから~ではなく自分の意志で決めようね!
